
Contents
声優養成所の強みとは?
声優になるには、養成所や専門学校しか方法がないというわけではありません。しかし、誰でも最短でデビューしたいものですし、基礎力さらにはデビュー後にも困らない力をつけておきたいですよね。
第一線で活躍する現役の声優の指導を、身近に体験できるのはやはり声優専門学校や養成所がベストです。
学んでいる間に現場を体験できるだけでなく、卒業後すぐに事務所やプロダクションに入れ、プロとしてデビューできる体制が整った専門学校や養成所もありますよ!
声優って具体的にはどんな仕事?
声優になる3つの方法
- 養成所や専門学校に入る
- 事務所オーディションを受ける
- 役のためのオーディションを受ける
声優になりたい!と思ったときに、活動のきっかけは以上の3つがメインとなります。細かく見ていきましょう。
声優養成所や声優専門学校に入る
声優の経験がまったくなく、基礎から始めたい方には養成所や専門学校が最適です。呼吸法、発声から表現力まで、声優となるのに必要な知識や技術を得られます。
ただし、養成所、専門学校どちらでも、声優に関することを学んだ経験がある方は上級クラスなどに入れるコースを設定しているところがほとんどです。
入学の際、それまでの経歴を考慮するためのオーディションを行っている専門学校などもあります。
【関連記事】声優養成所オーディションの受け方
事務所オーディションを受ける
声優事務所は、所属する声優を探してオーディションを行っています。事務所によって、成績優秀者にはアニメやゲームへの出演が直結しているところ、指導のバックアップ、マネージャーが付いてサポートするところなど様々です。
事務所選びが、自分のなりたい声優に近づく道といってよいでしょう。
また、声優養成所の大半は、事務所と提携しています。養成所オーディションに合格できたら、声優事務所への所属、声優としての活動スタートへの道が開けることもあります。
つまり、養成所の中には入所の段階でレベルが高い人、きらりと光るものを持っている人などを求めていることがあります。養成所の傾向をきちんとつかんでから、オーディションにトライする必要があるでしょう。
役のためのオーディションを受ける
映画やアニメーションのための声優を公募していることがあります。「声優 オーディション」で検索してみると、たくさんヒットします。
まったく経験のない方が、いきなり大きな役に合格する確率はかなり低いものの、「新人声優を募集」と指定がある場合も見つかります。
- 役のオーディションに受かったからといって仕事が継続するわけではない
- 事務所オーディションは役に直結していないこともある
オーディションと一口にいっても、その後の活動を左右するものとなります。とはいっても、どのオーディションでもこれに受かれば声優の道は確約された!というものはありません。
チャンスをどうやって自分のものにするのか、そのきっかけや始まりがオーディションとなるわけですね。
おすすめ声優養成所
声優養成所は、現在の声優ブームと相まって大変数が多いです。どこで学ぶのか、声優となるきっかけとするのか、とても大切なことですね。おすすめできる声優専門学校を紹介します。
アミューズメントメディア総合学院(AMG)
- カリキュラムが幅広いため未経験から2年でデビューが叶う(在学中デビューも)
- 産学共同・現場実践教育
- 学内オーディション→声優プロダクション所属も可
- 全講師が現役プロ
- 全日制の本科、日曜・夜間コースの専科あり
中川亜紀子、落合福嗣、朝比奈丸佳、波多野渉、三宅健太、本多真梨子、米澤円、髙坂篤志、鹿野優以、河本啓佑、門脇舞以、赤羽根健治、加藤英美里、芹澤優、柿原徹也
現在活躍している声優さんの中でも、声優専門学校出身者が増えています。今までなら専門学校で学んでから、また養成所へ入るという流れがほとんどでした。しかし、AMGでは学内オーディションも含め、直接プロダクションへ所属できる体制が整っています。
卒業後は即声優デビューしたい!こんな希望は専門学校では叶えることは難しかったのですが、AMGなら可能になります。
アミューズメントメディア総合学院 | 青二塾 | 日ナレ(日本ナレーション演技研究所) | 81アクターズスタジオ | 俳協ボイス | インターナショナルメディア学院 | |
就職サポート | AMGインターンシップ、75社のプロダクション所属学内オーディション | 卒業時に青二プロダクションオーディション | 系列事務所へ | 81プロデュース研究生所属 | 事務所「俳協」への預かりを審査 | 在学中からプロダクション所属とデビューが可能 |
コース | 本科(全日2年制)・専科(夜間、日曜) | 週5日1年の塾生コースのみ | 週1回クラス/週2回・週3回クラス/ジュニア声優クラス | 本科/週1 | ベーシックワークショップ、スタンダードクラス、アドバンスクラス | ベーシック、アドバンスト、プロ |
講師 | 現役プロ声優の指導 | 有名声優講師 | 現役声優、ナレーター | 81プロデュースの現役俳優 | 俳協所属の現役声優、ナレーター | 全員現役プロ声優 |
授業時間 | 4時間×週5日 | 週1回3時間/週2回3時間ずつ/週3回3時間ずつ | 年間40週(週4単位) | 週1回3時間 | 原則週1(月間8コマ。1コマ2時間) | |
卒業までの年数 | 2年 | 1年 | 基礎科・本科・研修科(各科2年以内) | 1年 | ベーシックワークショップ3か月 スタンダードクラス6か月 アドバンスクラス6か月 |
アドバンストコースは1年以上の基礎を学んだ後 プロコースは2年以上の基礎を学んだ後 ベーシック以外は試験あり |
入所(入学)金 | 10万円 | 22万円 | 10万円(高校生5万円) | 16万円 | (授業料に含む) | なし |
卒業までの目安の学費 | 244万円(初年度127万円、2年次117万円)ただし特待生制度あり | 110万円 | 週1回/10月から翌年3月年間15万円、4月から翌年3月まで20万円 週2回/36万円 週3回/50万円 |
797,000円 (別途入所オーディション料5,000円) |
ベーシックワークショップ10万円 スタンダードクラス22万円 アドバンスクラス8万円 |
月謝制40,000円(税別) |
得意とするジャンル | アニメ、吹替、歌、ラジオ、ナレーション、舞台活動など | アニメ、吹替、ナレーション | アニメ、ゲーム、吹替 | アニメ、吹替、オーディオドラマ | アニメ、ナレーション | アニメ、ゲーム、ラジオ |
授業内容 | 発声基礎、演技基礎、ダンス、アフレコなど | 演技、ナレーション、日舞、発声、ダンス | 発声、朗読、表現力アップ、アフレコ実習など | 演技実習、声楽、ダンス、日本舞踊など | 発声、基礎演技、ナレーション、アフレコレッスン | 発声、演技 |
メリット | ・オーディションは1社ずつのためチャンスが多い ・基礎からプロになれるまでのサポート ・設備(アフレコスタジオ、開放教室など)が充実 |
・1年ではっきり結果が出る ・青二プロダクション直結 |
・自分のペースで通える ・中学卒業から40歳までと対象年齢が広い |
・通常の授業に加えた特別授業を展開 ・スタジオ実習で実践的に学べる |
・週1の授業時間で調整しやすい ・入所オーディションに合格すればスタンダードクラスから受講できる |
・年齢制限なし ・自社制作アニメへの出演など実践的な指導が徹底 |
気になる点 | 学費の高さ | 授業内容など指導が厳しくドロップアウトする塾生もいる | レッスンを受ける人数が多いため埋もれてしまうことがある 初心者も入りやすいが、意識の低いレッスン生もいる |
本科1年の後研究生に合格すれば、30万円かかる | スタンダードクラスからアドバンスクラス、さらに俳協預かりとなるが、各ステップで審査に通過する必要がある | 1回当たりのレッスン料にすると高額 提携コンテンツでのデビューはしやすいが、その後幅広く活躍できるかは他のスクールと同様 |
【関連記事】声優養成所の選び方
【関連記事】おすすめ声優養成所ランキング一覧!
声優養成所と声優専門学校はどう違う?
声優専門学校は、声優を目指す学生が学ぶ学校です。コマ数の多さが特徴で、声優の技術だけでなく、礼儀作法やボーカル、ダンスなど幅広いカリキュラムを設定しているところが多いです。
声優養成所は声優プロダクションが直営または提携しているため、デビュー前提で育成している点が最大の特徴です。ただし、卒業後誰でも事務所に所属できるわけではなく、オーディションに受かる必要があります。厳しい養成所なら、卒業生の1割程度しか所属を認めないところもあります。
声優となるためには、専門学校や養成所で学び、その後プロダクションへ所属するという流れが一般的です。これまでは、専門学校→養成所→プロダクションという流れや、養成所→プロダクションという流れがほとんどでした。
ただ、AMGのように、専門学校→プロダクションというところもありますので、「絶対に養成所に行かないと、プロの声優にはなれない」というわけではありません。
養成所を選んだら、あるいは専門学校を選んだら声優になれるというわけではありません。プロとして活躍するためには、プロダクションのオーディションに合格しないといけないのです。
声優になるには?どれくらいの年齢から目指せる?何歳までOK?

夢を叶えることに年齢制限はないというものの、何歳でも声優を目指せばなれるというものではありません。
子役のように、低年齢でないとできない声優の仕事というのもあります。養成所は、高校卒業後の18歳以上が対象のところがよく見つかりますね。
そのため、「この年齢にならないと、声優になれないのでは?」と思ってしまいますが、そうではありません。年齢に特に制限を設けていない養成所などもありますので、調べてみるとよいでしょう。
ただし、上限に関しては細かく設定してある養成所や専門学校は多いです。20代後半、30代半ばまでというところばかり見つかるのではないでしょうか。というのは、40代以上からプロの声優となり、活躍を続けている方はかなり少ないのが現状だからです。
社会人経験後、やはり声優になりたくてトライ、30代を目前にデビューして活躍という流れはあります。そのため、ギリギリのタイムリミットは30代前半までと考えたほうがよさそうです。
特に女性の声優は若ければ若いほうがよい、低年齢デビューがよいというのが定説となっています。年齢のことだけで諦めてしまいたくない、と思う方も多いでしょうが、目指しても実際に声優になれるかどうかはかなり厳しいでしょう。
「声のお仕事」と大きく考えて、ナレーションやアナウンスなどを仕事としていき、その後声優へと広げていった方もいらっしゃいます。
【関連記事】社会人も通える声優養成所は?年代別デビューへの道
現役の声優では、60代以上の方も少なくありません。ただし、専門学校や養成所では年齢制限を設けているところが多くなります。10代、20代が声優デビュー年齢では多数を占めています。
そうなると、それ以上の年齢の方は学校選びを慎重に行う、表現力や技術をどうアピールできるのかを考えるといったプランを立てて声優を目指すことになります。
声優になるまでにかかるお金
アミューズメントメディア総合学院 | 青二塾 | 日ナレ(日本ナレーション演技研究所) | 81アクターズスタジオ | 俳協ボイス | インターナショナルメディア学院 | |
入所料や授業料 | 244万円 | 110万円 | 20万円~65万円 | 797,000円 | 30万円~40万円 | 48万円~ |
その他必要となる費用 | 日舞用浴衣・帯3~4万円 | 教室によって授業料などが多少異なるため要確認 | 組合員出資金1口1,000円 | |||
オーディション料 | 入塾試験料11,000円 | 5,000円 | 入所審査料7,000円 | |||
授業ペースとアルバイトしやすいか | 養成所と違い授業時間が長いためアルバイトは難しい | 週5 授業は1日4時間だが大変ハードなのでアルバイトをするのは難しい |
週1、週2、週3 少ない授業回数を選べば、アルバイトも可 |
週4 授業ペースは多めなので、休みの日を中心に調整すればアルバイトも可 |
週1 アルバイトや仕事、学業などと併用しやすい |
原則週1 1コマ2時間のみなので、アルバイトなどと併用しやすい |
声優養成所で、声優になるまでにかかる費用、気になる問題ですね。特に今中学生、高校生の方が「声優を目指す!」と決めても、養成所や専門学校の学費が家計とのバランスであまりに高ければ通えません。
学費だけでなく、他にもかかる費用を考えておかないと「こんなはずじゃなかった!」となってしまいます。日舞をレッスンに取り入れている学校は多く、浴衣や帯などを揃えると3万円~4万円かかるケースがあることも知っておきましょう。
また、養成所の中には授業時間が長かったり、授業内容が厳しかったりするところもあります。「アルバイトで学費をちょっと稼ごう」とさえできないところもあるので、卒業までさらには声優になれるまでの費用をある程度予測しておく必要があるでしょう。
各校の、学費やその他にかかる費用、アルバイトがしやすいかどうかなどを比較してみました。
【関連記事】声優養成所はお金かかる?学費はどれくらい?
収入で声優を仕事にする問題とは?
声優になっても、きちんと収入があるのか、仕事として継続していけるのかが気になる方も多いですよね。有名声優などを見ていると、収入が高そう!と思って、自分もなりたいと考えてしまうかもしれません。
声優の収入と仕事内容
新人がジュニアランク、ベテランがAランクと、ランクが分かれています。そのランクによってギャラが決まります。
アニメ
15,000円~45,000円(30分アニメ1話)
ゲーム
50.000円~20万円(主人公が最高額、以下サブキャラ、モブキャラでギャラに変化がある)
ゲームに関しては、1ワードあたりのギャラとなります。そのため、メインのキャラになるほど高額となり、声優さんにとって現在最も収入源となっている仕事といわれています。
ナレーション
テレビCMでは、50,000円~10万円程度が最低ギャラといわれています。ただし、知名度のある声優さんなら100万円ということもあります。15秒から30秒の尺から考えるとかなり単価は高いです。
テレビ番組なら、新人の場合は4~5万円程度、知名度が高い場合は50万円となることもあります。
ラジオ
5,000円~10,000円
パチンコ
ワード数でのギャラ換算となるため、15ワードで50,000円と高額のことがあります。ただし、尺にぴったりと合わせる厳密性が求められるので、高い技術を持つ方でないとできません。
吹き替え
洋画の吹き替えは、アニメに準じます。15,000円からがスタートです。アニメよりも拘束時間が長い傾向にありますが、ギャラの相場は変わりません。ランクに応じたギャラとなり、セリフが多いからギャラも多くなるということはないのです。
CD
売上の1%がギャラになることが多いです。声優さんのボーカルCDなどでは、グループやユニットを組んでいるものもよくありますが、それぞれ1%ずつではなく1%をメンバーで分けることになります。
- アニメなどのギャラはせりふ量や役柄で決まらない
- 日本俳優連合のランクで収入が変動
- 経験年数とランクは比例するが見合った実力がなければ仕事は来ない
なかなかシビアな世界ではないでしょうか。声優の平均収入は350万円といわれています。しかし、数千万円稼ぐ有名声優もいれば、事務所に所属していて5,000円の仕事がたまに1本あるかどうか、という声優もいます。
声優としての才能や技術、さらに努力を継続するだけではない部分もかなり大きい職業といえるでしょう。
トップクラスの、数千万円という声優の収入は大変魅力的ですが、そこだけに目を向けて仕事として選んでよいのかという点はきちんと考えておくべきです。
まとめ
声優になるには、声優専門学校や養成所に通うのが最も主流の方法でしょう。しかし、専門学校や養成所は数多く見つかるため、どこに通うのかを選択するのが難しいのも実情です。
学費、授業内容、就職サポートなどトータルで判断しましょう。自分がどんな声優になりたいのか、また学業や仕事と両立しながら声優の勉強をするのかなどによって、学校の選び方も変わってきます。
夢の第一歩として、声優養成所や声優専門学校選びは大変重要です。