
Contents
どんな声優を目指すのかで声優養成所の選び方は変わる
少し検索しただけで、声優養成所、声優専門学校はたくさん見つかります。「発声とかの基礎ができるようになる目的なら、どこでも一緒なのでは?」と思う方も多いでしょう。また、「できるだけ授業料などの費用が安いほうがいい」という選び方をする方も多いです。
しかし、声優専門学校や養成所で学ぶのは発声だけではありません。
もちろん発声は重要ですが、演技面、最近では歌手デビューも含めた歌、さらに表現力を増す意味などでのダンスや日舞と、学んだほうがよいことは多々あるのです。
授業のカリキュラムは、養成所や専門学校によって異なります。将来どんな声優になりたいのかで、養成所の選び方は当然変わってくるわけですね。
デビューのしやすさ
声優は、フリーで活躍している人もいるものの、大半は事務所(プロダクション)に所属しています。事務所へ入るためには、そのオーディションを受ける必要があります。事務所に入所後声優としての仕事をしていく流れです。
声優養成所の大半は、この声優事務所が運営していると考えてよいでしょう。つまり、自分の事務所で活躍してほしい声優を、養成所で選抜するという側面があるのです。
養成所によって、在学中からも積極的に実践的な指導(アフレコの実習や自社制作の作品への出演など)を行っているところがあります。
「せっかく養成所で勉強したのに、なかなか声優としてデビューできない」こんなことにならないためにも、養成所→事務所→デビューがどのような流れになっているのかを確かめましょう。
養成所から何%の人が事務所に入れるのか、またデビューもどれくらいのパーセンテージなのかを確かめる必要があります。
声優養成所を決めるならぜひ見学や体験説明会に行こう
数多くの声優養成所や専門学校から、実際にどこで学ぶのかは見学や体験説明会などに積極的に参加することをおすすめします。養成所や専門学校も積極的に見学会や説明会を行っているところは多く、実際に授業のシミュレーションを体験できる場合もあります。
校舎や講師の雰囲気などがすぐにわかるので、見学会や説明会はよいチャンスですね。説明会の申し込みはネットなどから受け付けているところが多いので、「よさそう!」と思った声優専門学校か養成所には連絡を入れてみましょう。
また、気になる養成所や学校の資料請求なども行っておくと、比較しやすくてよいでしょう。資料(学院、養成所パンフレットなど)は無料で取り寄せられるところが多いです。
声優養成所の入り方
声優養成所や専門学校にはどうやって入るとよいのでしょうか?まず、養成所や専門学校によって募集時期が限定されていることがあります。毎月入所、入学できるところもありますが、通年で1度または春と秋に募集というところが多くなっています。
声優専門学校に通おうと思ったタイミングですぐに通えるところにするのか、数か月待って希望の養成所や専門学校に入るのか、考えておきましょう。
高校生の方なら卒業後の進路として声優専門学校を選ぶこともあるかと思いますが、定員やAO入試などもあるので早めに行動したほうがよいですね。
体験説明会は日曜日などに行っていることが多いです。また保護者参加もできる説明会や相談会を行っているところもあるので、スケジュールを確認しましょう。興味あったらできるだけ早く予約したほうがよいですね。
それでは具体的な養成所や専門学校の入学までの流れをいくつかご紹介します。
AMG学院
資料取り寄せ
↓
説明会参加
↓
早期出願、AO入学、推薦入学、一般入学など入学の方法によって申し込み時期が異なるため確認する
↓
入学願書提出
↓
合否通知
↓
学費納入
↓
入学許可
AMGは専門学校のため、入学の方法が多種類あります。たとえば早期出願(入学金免除などのメリットあり)の場合は、前年の5月末までに申し込む必要があります。どの方法を選ぶのかによって、締め切りのタイミングが違ってくるので、日程は早めに確認したほうがよいでしょう。
青二塾
8月募集受付開始 (志願表や作文などの書類を送付して出願)
↓
11月募集受付締め切り
↓
12月上旬一次試験(書類選考)
↓
12月中旬二次試験(実技・面接)
↓
合格発表
↓
入塾手続き
青二塾は定員が30名×2クラスの60名だけです。先着順ではないものの、募集受付開始と締め切りの日程はきちんと確認しておいたほうがよいでしょう。
日ナレ(日本ナレーション演技研究所)
入所案内同封の入所申込書に必要事項を記入して申し込み
↓
入所審査(筆記、実技、面接など)は、会場ごとに月1回から2回の実施予定(審査を受ける会場と同じ教室に通わなくてもよい)
↓
審査通過
↓
クラス確定後書類提出
日ナレは、入所審査が頻繁に行われているため、「今すぐ通いたい!」と思ったときに、即行動に移せます。
声優専門学校、養成所それぞれ独自のスケジュールが展開されています。スケジュールに合わせて学校を選ぶ(6月ぐらいに「養成所に行ってみたい」と思ったら、毎月入所審査を行う養成所にするなど)という方法もあります。
声優養成所の学費
一般に学費が高いイメージの声優専門学校や声優養成所ですが、レッスンの時間や回数と比例していることが多いです。
そのため、いきなり高額の学校に行くかどうかを迷っている場合は、レッスン回数の少なめの養成所を選び、自分の声優としての適正を確かめる方法をとってもよいでしょう。
レッスン回数によって、声優養成所の学費は実に様々です。20万円程度から、200万円以上のところまで幅が広いのが特徴でしょう。
- 1時間あたりなら、どれくらいの費用になるのか
- 講師陣のレベル(学費が安くても声優としての経歴が浅いなど)
- 卒業後の就職サポート(学費の低さを優先した場合、自力で就職活動をすべて進められるか)
といった点まで忘れずに比較しておいたほうがベストです。
また、養成所ではオーディションを行うところがほとんどですが、審査料などが別途必要になるところもあります。さらに、授業に日舞を取り入れている学校は、浴衣と帯の費用がかかります。
卒業までの期間と必要になる学費、審査料やオーディション料、さらに別途必要になる費用を予測しておくと確実です。

養成所の後は事務所オーディションへと進む
声優養成所は、声優事務所が運営し新たな声優を発掘している側面を持っています。ほとんどの声優養成所では、卒業時に事務所オーディションを行い、合格すれば所属できるという流れになっています。
合格率はかなりシビアな養成所もあるので、現在声優として活躍している方たちの中には「ここで受からなければ声優をあきらめる」と強い決意を持ってオーディションを受けた人もいます。
また、以前は専門学校から養成所へ進み事務所オーディションを受ける流れが主流でした。最近ではアミューズメントメディア総合学院(AMG)のように、専門学校から直接事務所のオーディションを受けられるところも登場しています。必ずしも養成所に行かなくてもよいというわけですね。
社会人でも通える声優養成所は?
「仕事をし始めたけれど、どうしても声優の夢をあきらめきれない!」「社会人でも声優を目指したい!」こんな方が通える養成所や声優専門学校はあるのでしょうか?
声優になるには、若ければ若いほどよいといわれています。実際に、25歳、26歳が入学の上限年齢という養成所もあります。25歳、26歳なら、大学を卒業後少し働いた後で、という状態でしょうか。
一部の養成所では「何歳からでも声優を目指せる」と書いてあるところもあります。特に年齢制限を設けずに、入所を受け付けているケースなら社会人の方ももちろん通えるでしょう。
ただし、本格的に声優を目指す学校の中には、30歳以上は現時点での実力を見る審査などを行うところもあるようです。専門学校や養成所が年齢に対してどういうスタンスでいるのかを確かめておかないと、門前払いとなりかねません。
1年から2年程度のレッスンを受け、そこからデビューを目指すというのは、仕事をしている社会人の方にとって並大抵の努力ではかなわない可能性も高いです。
声優になりたいという強い意志を保てるのか、また仕事と並行できるのか、デビューができなかった場合など、様々な状況や自分の希望を併せて考える必要があるのです。
高校生や、高校卒業後に声優を専願で目指す人たちよりも、やはり社会人から目指すのは難しさが伴います。年齢や、現在の仕事のことであきらめてしまわなくてもよいのですが、養成所や専門学校の選び方が大変重要になってきます。
社会人だから声優になるのは難しいわけではなくても、現在の収入からガクンと減る覚悟も必要です。「絶対に声優になる!」という決意が求められますね。
安い学費の声優養成所を選んでも大丈夫?
「親に安い養成所じゃないとダメだといわれた」「とにかく学費を抑えたい」こんな理由で養成所の学費を一生懸命比較している方も多いでしょう。ただ、気になるのは「安いところを選んで、きちんと声優になれるの?」という点ですよね。
学費が安ければ悪い学校とは断定できません。しかし、学費が高い学校にはそれなりの理由があります。充実した実際のスタジオと同じような機材の導入、現役有名声優が講師、就職やデビューへ向けての手厚いサポートなど、安心して通える学校となっています。
学費が安い場合は、授業時間が短い、レッスンの幅が狭い(発声のみで、演技指導やダンスなどの表現力をアップする内容がないなど)、就職は自分で探さないといけないといったケースもあります。
自分がこれから声優を目指すにあたって、どんな声優となりたいのかというビジョンを明確にしておかないと「学校選びに失敗した!」ということになってしまいます。学費も重要な項目ですが、それだけで決定しないほうがよいでしょう。
授業のことを知るには、見学会などを利用しましょう。まったく見学不可という養成所も中にはあります。その場合は、口コミなどで情報を確かめるしかありません。
声優養成所や専門学校選びは慎重に
養成所や専門学校から、事務所へ入所したり事務所預かりとなったりする流れが声優デビューでは一般的です。系列の事務所へ入所するということは、その事務所が主にやっている仕事のジャンルを担当する可能性が高くなります。
アニメ、ゲーム、吹替など声優の仕事範囲は大変広いです。多くの声優はアニメだけ、洋画だけと限定した仕事の仕方ではありませんが、事務所で得意とするジャンルが決まっていることもあるため、自分が声優としてどんな仕事をしていきたいのかをまず考えてから学校を選びましょう。